こんにちは。
ここでは皆さんが抱える社会保険に関する疑問・悩み等について解説していきたいと
思います。
まず最初のテーマは年金についてです。
今の日本の年金制度は2階建てを言われており、
1階部分の国民年金 全国民が加入
2階部分の厚生年金 会社員、公務員等が加入
となっていますが、2階部分は収入等によって異なってきますし計算方法が
かなり複雑なので今回は1階部分の国民年金のみに絞って解説します。
保険料を10年間納めている人
ここは詳しい話をするとかなり細かくなってしまうので、細かい内容は
別の機会で説明使用と思います。
1.年金っていくらもらえるの?
780,900円
国民年金をもらえる額は満額で780,900円です。
ちなみにですが、この額は保険料をしっかりと40年間納め続けた場合の額です。
原則、保険料の納付期間は20歳から60歳までの40年間ですので、40年間納め続けた場合は、
780,900円、もし納付期間は40年未満の場合は未納期間分減額された年金額となります。
また、大前提として国民年金をもらうためには10年間国民年金保険料を納付し続ける必要が
ありますので10年未満の場合は、年金を受給することができませんのでご注意ください。
※厳密には、法定額である780,900円に毎年改定される改定率を乗じた額となります。
令和3年度が改定率は1.000なので780,900円です。
ちなみに令和2年度は改定率1.001で781,700円でした。
2.年金っていつからもらえるの?
60歳??65歳??70歳???
60歳から70歳までの間でもらえる時期は選べる!!
今の年金制度において受給時期は受給権者の希望に応じて60歳~70歳まで選択できます。
原則は65歳で、65歳より前に受給する場合は、年金の繰上げの請求、65歳後に受給する場合は、
繰下げの申出をすることで受給することができます。
3.もらう時期によってもらえる金額は変わる??
ここで皆さん
「60歳から年金貰えるなら早くもらったほうが絶対得じゃん!!」
そう思った方もいるのではないでしょうか。
そこで注意点について説明します。
早くもらったらその分年金額が減額されてしまいますし、遅くもらったらその分年金額が増額
されます。
そして、最大の注意点は、その増額もしくは減額された年金が生涯変わらないということです。
年金は、月単位で繰上げ・繰下げすることができるのですが、
繰上げの場合 減額率 : 1000分の5 × 繰上げ月数 繰下げの場合 増額率 : 1000分の7 × 繰下げ月数
これだけ年金額が変わってきてしまいます。
もし、40年間保険料を納付して、
60歳から年金を受給した場合 1000分の5 × 60ヶ月(5年間の繰上げなので12ヶ月×5)= 1000分の300(30%)の減額 70歳から年金を受給した場合 1000分の7 × 60ヶ月(5年間の繰下げなので12ヶ月×5)= 1000分の420(42%)の増額
となります。
金額換算すると
60歳から年金を受給した場合 780,900円×0.7=546,630円 70歳から年金を受給した場合 780,900円×1.42=1,108,878円
これだけの差になってしまいます。
早くもらったらそれだけ得をするわけではないということは頭に入れておきましょう。
コメント